| 
    file No. | 0306 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Date | 2003/8/21 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| タイトル | 夏休み自由研究「アサギマダラ」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
         
 
      大きさはアゲハよりひとまわりだけ小さいくらい。 
 体のうち,花に止まっているときによく見えるのは胸から前なのですが,見事に 水玉模様です。胸板が厚く,マッチョな感じがします。 
      ヒラヒラと優雅に飛んでいるアサギマダラですが,なかなかどうしてたくましく,
      長距離の渡りをすることが知られています。 
 
      http://www2h.biglobe.ne.jp/~pen/asaginet000.htm
      
      もし,羽根に記号が書いてあるアサギマダラを捕まえることができたら,その記号を
      メモしておき,家に帰ってからインターネットで調べれば,どこで,いつ,
      マーキングされたものかがわかるというわけです。 さて,前置きというか,わき道が長くなりました。これからが本論です。 
 
      ぼくは,アサギマダラというと,すぐにヒヨドリバナが連想されます(この写真に
      写っているのがヒヨドリバナです)。正直言って,このちょうがヒヨドリバナ
      (ヨツバヒヨドリも含む)以外の花に止まっている姿は想像できないほどです。 
 「なんだ,ヒヨドリバナ以外にも止るんだなあ」と思いながら,アサギマダラ ばかりを見て歩いていたら,面白いことに気付きました。 この2つのアサギマダラの写真を見比べてみてください。 
 
      アサギマダラという同じ種類のちょうであることには間違いないのですが,
      どこかがビミョーに違うでしょう? 「おもしろいなあ」と思ったのは,なんとなくですが,ヒヨドリバナに止って いるのはオスばかりで,マルバダケブキに止っているのはメスばかりのような 気がしたことです。 「思っている」だけでは正確さに欠けますから, ちゃんとした(といっても,「ちょっとした」ですが・・・)調査をして みることにしました。 乙女高原の遊歩道のうち,「森のコース」をゆっくり歩きながら,見られた アサギマダラがどんな花に止っているかを全て記録しました。アサギマダラの ラインセンサスです。遊歩道から遠く離れているちょうは双眼鏡で確認しました。 
 
      ●アサギマダラのラインセンサス● 
      2003年8月21日 天気はれ 11:35−11:55 乙女高原・森のコース遊歩道(上から下へ) 
 このほかに飛んでいるアサギマダラも2頭いましたので,たった20分間のお散歩で, 合計37頭ものアサギマダラを見かけたことになります。まさにアサギマダラ天国ですね。 
      さて,データを,まず花のほうから見てみましょう。ヒヨドリバナには3:1の割合で
      オスが多く,マルバダケブキはだいたい3:5でメスのほうが多くきていました。
      ヒヨドリバナにはやはりオスが多くきていたのです。 
 
      ●アサギマダラのラインセンサス パート2● 
      2003年8月21日 天気はれ 13:47−14:03 乙女高原・森のコース遊歩道(上から下へ) 
 今度は,メスはマルバダケブキのほうがちょっとだけ人気。でも,オスはヒヨドリバナの 方が大人気でした。 二つのラインセンサスの結果を合計すると,ヒヨドリバナに来ていたアサギマダラ31頭の うち25頭(81%)はオスでした。マルバダケブキに来ていたアサギマダラ21頭の うちオスは12頭(57%)で,オスメスともほぼ半々だったのですから,マルバダケブキは オスメスどちらにも好かれているけど,ヒヨドリバナについては圧倒的にオスに好かれて いるという傾向がありそうです。 
      図書館でアサギマダラの本はないかと探していたら,佐藤 広・他『旅をするチョウ』
      (福音館書店・月刊たくさんのふしぎ 2002年10月号)を見つけました。子ども
      向けの本ですが,アサギマダラのマーキングのことが詳しく載っていました。 「アサギマダラといえばヒヨドリバナ」というぼくの印象は,あながちいい加減なもの ではなかったようです。  | 
  ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(c)2001 OtomekougenFunclub. All rights reserved