![]() |
file No. | 0309 |
---|---|---|
Date | 2003/12/21 | |
タイトル | 冬の初めの巨大な・・・2003年12月21日 | |
そしたら,林道を進んでいくうちに,みるみるまわりの景色が白くなり,ついには道路が
真っ白になってしまいました。降りて歩くと,キュッキュッと,鉄腕アトムが歩くときの
ような音がします。
草原も雪の原となっていました。それにしても,見てください。影の長さ!
さて,今回の乙女高原行でおもしろかったのが,なんといってもコレ。霜柱!!
15センチもの霜柱です。まるで高層住宅のように何段かになっているように見えます。 一度できた霜柱が昼間も融けず,また夜になると霜柱ができて・・・というのを 繰り返していくうちに,こんな立派な霜柱になってしまったのでしょう。
ぼくは,乙女高原は里に比べて温度が低いので,こんな大きな霜柱ができるのだろう・・・と
単純に考えていたのですが,さすがに時田さんは地学の専門家。
草原の中の遊歩道を歩き詰めると,見晴らしのよい高台に出ますが,そこを歩いている
途中(マツの木の下です),まるで床板を踏み抜いてしまったような,落とし穴に
はまったような感じになって,体のバランスを失ってしまいました。
この霜柱はそんなに高くありませんが,でも段段になっているのがよく分かりますよね。 右の写真は,その霜柱を「下から」見ているところです。霜柱を下から見た写真なんて, 本邦初公開だと思いますよ。これが霜柱の根元なんですね。 家に帰ってから,本箱を探してみたら,「しもばしら」(福音館書店の月刊誌 「かがくのとも」の2002年12月号)という絵本がありました。その本の解説ページに 「霜柱を作るコツは,1に土,2に土,3に土,・・・」とありました。 要約すると,「砂では霜柱はできないし,粘土でも・・・できない。粒に粘り気があって, しかも,粒の大きさが砂と粘土の中間で,水を吸い上げる力のある土でないとできない」 とのことでした。 乙女の土はよっぽど霜柱と相性のいい土みたいですよ。
|
Copyright(c)2001 OtomekougenFunclub. All rights reserved