| 
    ぼくが配信元になっている乙女高原メールマガジン160号に書いたもののビジュアル版です。
     
    ぼくが勝手に「岩の谷」と名付けた場所は,そま口に入って1.7キロほどの所です。 
    道路の脇からすぐに「岩の谷」が始まっています。
        
    また,道路からも,なにやら怪しげな木々がいっぱい見えます。 
    写真中央の木,どう見ても岩の上に乗っかっているように見えるでしょ?
        
    一本ずつ,木に近づいて写真を撮ると・・・どの木もチョー個性的な顔立ちをしています。 
    この木を見ていると,なんだか宇宙から来た怪獣に「待った! ここから先は通さんぞ!!」と言われている
    ような気になりました。
        
    木々はほんとに個性的です。しばらくは,そんな木々のオンパレードをお楽しみあれ。
     
    驚かされるのはそんな個性的な姿ばかりでなく,その生き様です。
    例えば,これらの写真を見てください。
     
    岩の上に木が乗っかっているのが分かりますか? 
    岩があったからこそ,木が落ちることなく成長できたし,また,岩にとっても,木が支えてくれるからこそ,
    崩れることなくここにこうして居られるんだろうなと思いました。
    とはいえ,木が大きくなるためには非常に不安定な場所です。そんなところで育ったので,こんなに
    個性派ぞろいなのかなと思いました。とはいえ,やっぱり倒れてしまった木もありました。見てみると,
    根は下に突き刺さっているというより,横に広がっていて,まるで吸盤です。こんなんでよく巨体を
    支えていたなと思います。
        
    個性派といえば,この木もすごいですよ。よく見てください。いったいどんな人生があったというのでしょうか?
          
    帰りがけに,こんな光景も目にしました。
        
    これだけつる(たぶん,フジ)を身にまとったら,さぞかし重たいでしょうね。
    ところで,さきほどから,これらの木々が自然に成長してきたような書き方をしましたが,もしかしたら,
    炭焼きのために途中から太い枝や幹が伐られ,それがこぶ状になった可能性があることを書き添えておきます。
    こんな悪条件のところですから,木こりさんたちが木に配慮し,根元から伐るのでなく,もっと上で
    伐ったのかもしれません。
    白神山地で,こんな形のブナの木を見たことがあります。「ブナのあがりこ」と呼ぶそうです。
      |